春の新生活!便利でお洒落なキッチングッズをお手頃価格でご紹介!

【2023年こどもちゃれんじステップ】紙とタブレットどっちが良いの?変更は可能? 月額費比較と口コミまとめ

みなさん、こんにちは!

現在幼稚園に通う年少男児を育てるママライターなのですが、定期的に悩むことがありまして…

それは「こどもちゃれんじの年中クラス、紙かタブレットどっちにするんだ問題」です。

現在は紙教材を受講中で、毎月楽しく励んでいる息子。

毎月教材が届くたび「どちらにしますか?」の案内も入っているのですが、毎月「あ…忘れてた」と思い出します。

息子に聞いても、聞くたびに「紙がいい」「タブレットがいい」と、コロコロ変わってしまうんですよね。

ちなみに息子と我が家の状況はこのような感じです↓

息子:幼稚園に通う年少さん

教材が届くと1日で終わらせる集中力の持ち主

次の教材が届くまでは自宅のタブレットで「しまじろうアプリ」をプレイ

 

ママ:在宅ライター

幼稚園帰宅後は一緒に自宅で過ごすため、勉強は見れる状況

できれば金額が低い紙教材にしたい

2023年春からの、こどもちゃれんじすてっぷ受講費は以下のようになっています。

出典:こどもちゃれんじ公式

タブレットになる「すてっぷタッチ」は12か月一括払いで38,760円、毎月払いだと3,990円

紙教材の「すてっぷ」だと12か月一括払いで32,760円、毎月払いでは3,290円です。

12か月一括払いでは6,000円、毎月払いでは700円すてっぷタッチの方が金額が高く設定されています。

(※2023年2月現在の情報のため、変更になる可能性有)

12か月一括払いの方が毎月払いより安くなるため、我が家では一括払いを選択しています。

もし途中で退会したとしても残りの受講費は返金されるので、安心ですよ!

親目線としてはできれば安い紙教材にしたい半面、教材の保管スペースを減らしたい気持ちもあります。

同じく4月からステップになる子どもを持つママさんや、他の学年でこどもちゃれんじのタブレット教材をしているママさんは、どのように考えて教材を選択するのでしょうか。

SNS上の情報をまとめてみましたので、同じく迷っているママさんの参考になれば幸いです。

タブレット派

まずはタブレットを選択した家庭の意見です。

結局は紙教材かタブレット、どちらが良いのかは、子どものタイプによって異なります。

自分の子供はどのようなタイプなのか、家庭状況も考えて検討しましょう。

付き添わなくても自分でやってくれる

タブレットを選んだ家庭で多かったのが「付き添わなくても、子どもが自分でやってくれる」という点です。

中々子どもの勉強まで付き添えない家庭であれば、問題の読み上げや自動丸付けはかなり魅力的ですよね。

ただ一方で「適当に答えても〇になってしまう」ため、子どもが本当に理解しているのか心配といった意見も見られました。

この問題点に関しては「幼稚園児の間なら問題ないのでは?」「難しくなってくる小学校でまた考えればいい」といった考えもあるようです。

何度も繰り返してできる

1度書いてしまうと消しゴムで消す必要がある紙教材に比べて、何度も繰り返しできるタブレットに魅力を感じるママさんも少なくありません。

紙教材だと何度も消す→書くを繰り返すと教材が汚くなってしまいますが、タブレットではそのような心配はありません。

おもちゃ・紙教材の保管が減る

タブレットを選んだとしても紙教材やおもちゃも年に数回届きますが、毎月紙教材やおもちゃが届くことを考えると、かなり保管スペースに余裕がでるのではないでしょうか。

紙教材派

近年のデジタルワークの普及もあり、タブレットに魅力を持つママさんも多いですよね。

しかし、紙教材はやはりアナログならでは良さがあります。

紙教材にするママさんたちの意見は以下のようなものがみられました。

シールを貼るのが好きだから

園児向けのこどもちゃれんじでは、教材でシールを貼る課題が多く存在します。

我が家の息子も、シールを貼りたいから頑張って取り組んでいるようにも感じてしまうほどです。

幼児向けのシールブック(繰り返しシールを貼って遊ぶ本)が数多く出版されているのも納得できるほど、シール貼りには幼児を夢中にさせる魅力を持っているようです。

毎月シールを貼ることを楽しみにしている子どもや、我が家と同様にシールを貼れるから頑張っているという子どもには紙教材が向いているのかもしれません。

まずは鉛筆を正しく持ってほしい

タブレットでも鉛筆と同じような持ち方ができるようですが、タッチペンよりも先にえんぴつを正しく持ってほしいと考える家庭もあるようです。

筆圧の強さや力加減は鉛筆でしか感じられないものがありますし、確かにまずは鉛筆の正しい持ち方を知ってほしい気持ちはかなり共感できます。

小学校からタブレットになるため

こちらは、どちらとでも取れる意見ですね。

小学校からのタブレット学習のため、慣らすためにタブレットにするのか。

小学校からタブレットになるのなら、今は紙教材でよいのではないか。

どちらも理由としては納得できますが、個人的には「どうせタブレットになるなら、今は紙で良いんじゃないかな」と思ってしまいます。

子どもの順応性は高いですし、タブレットではなくてもしまじろうのアプリは継続されるようなので、そちらで体験させても良いかな?と思っています。

結論は…?

いろいろな意見を参考にした結果…我が家ではやはり「紙教材」を選択することになりそうです。

決め手としては…

  • 価格が安い
  • 途中で変更するならタブレット→紙より、紙→タブレットに変更する方が簡単そうだから
  • シール貼りを楽しみにしているから
  • 筆圧が弱めなので、まずは鉛筆の感覚を掴んでほしい
  • 変更可能なら、本人がタブレットを希望すれば変えれば良い

あくまで我が家の場合なので、家庭ごとで考え方はさまざまだと思います。

家庭の方針・状況、子どもの意見も取り入れながら最適なコースを選択しましょう!

error: Content is protected !!