春の新生活!便利でお洒落なキッチングッズをお手頃価格でご紹介!

アニメキャラとの「結婚証明書」を発行!重婚もあり?今話題の「次元局」について調べてみた!

二次元の「アニメキャラクター」との結婚を認め、
「結婚証明書」を発行するサービスをおこなっているサイトがあるようです。

その名も「次元局」
次元局 | キャラ愛・結婚証明書の発行 (chara-ai.net)

「次元局」は、次元を超えた二人の恋愛と結婚をサポートする機関だそうで、
読売新聞オンラインなどでも取り上げられ、現在話題になっています。

コンセプトは以下の通り。

キャラクターへの愛し方、接し方は人それぞれ。

誰にでも当てはまる正解も攻略法もありません。

けれど誰かに伝えることができたなら。

この瞬間もキャラ愛を育んでいる人と想いを共有できるように。

一人より二人、二人よりたくさん。

それだけでも毎日がきっと豊かになる。

次元局は次元を超えて“人とキャラクター”をつなぎ

キャラ愛を通して“現実世界に生きる人と人をもつなげる組織”として

​運営しています。

 

引用:次元局 | キャラ愛・結婚証明書の発行 (chara-ai.net)

 「現実世界と他次元を繋ぎ、(キャラクターとの)婚姻届の受理と
 結婚証明書の発行をする非公式機関」とのことです。

 

どんなサービスなの?著作権的に大丈夫なの?どんな風に利用するの?
など、気になることがたくさんありますので、早速見ていきましょう!

 

「次元局」ではどんなサービスを受けられる?

役所のような部署名に分かれており、各サービスが受けられるようです。

現在公開されているのは以下の通り。

戸籍管理課

(キャラとの)婚姻届けの受理

(キャラとの)結婚証明書の発行

◎卓上カレンダー/アルバムなどの出力サービス

◎その他要望に応じて印刷物全般のデザイン、出力サービス

キャラ愛サポート課

悩み相談室(LINE/メール受付)

【将来的には】
定例ミーティング(新婚限定・一般/各月一回)
※悩みや他のメンバーとの情報交換、交流会など

◎メンバーの交流やアンケートなどの実施

◎国外・海外ネットワークの構築と交流

非公式ではありますが
LGBTの方の結婚証明書の発行もしているようです。

 

どんな結婚証明書を発行しているの?

引用:
https://www.chara-ai.net/?pgid=kgtev6om-4e584052-9093-4b6b-8bcb-e110736eade8

中央のデザインは
◎二人のキャラクターのシルエット(次元局のデザインした固定のイラスト)
◎二羽の小鳥
◎ツリーオブグレイス(木)
の3タイプから選べるようです。

表紙は
◎アクリルフレームタイプ
◎ホルダータイプ
の2タイプ。

いずれも送料込みで¥8,700だそうです。

結婚証明書に使用されているキャライラストは
自分の好きなキャラクターにできるわけではないようですね。
使用されているイラストに関しては、公式のものは使わず、
すべて次元局オリジナルのものを使用しているそうですが、
あくまでも非公式で行っているサービスのようです。

個人的には、キャラの名前を拝借しているので版権的にはどうなのか気になるのと、
SNSなどでキャラとの既婚を主張する人が現れたら、
同じキャラのファンなら面倒だなという感じはします。

申請手順は?

Application.png

1.Apply
当サイト申請フォームより申請

2.Fill out
所定の書類(婚姻届・婚姻届申請書)に必要事項を記入

3.Send
整理番号発行メールが届いたら、婚姻届申請書に整理番号を記入の上、当局宛に郵送

4.Data check
当局から送られてくるメールの画像にて結婚証明書のデザイン・お二人の氏名を確認

5.Payment

結婚証明書のデザイン仕様などの確認が終わりましたら所定の金額を振込

6.Shipping
承認印を押印した婚姻届と結婚証明書を発送いたします引用:戸籍管理課 | 次元局 (chara-ai.net)

交際のきっかけやプロポーズの言葉を書く欄があるようです。
文字にして書くことで、自分の気持ちを目に見える形で表現し
改めてキャラクターへの愛を再確認することが
楽しい、ドキドキ、安心につながるのかもしれませんね。

キャラ以外もOK? 複数提出すると重婚になる?

次元局では、F&Aが公開されております。

婚姻届はキャラ愛限定ですか?
男女の恋愛ではないカタチでも受理されますか?

 

当局はオリジナル・版権を問わず二次元キャラクターとの婚姻届の受理
および結婚証明書の発行が基本ではありますが、
できる範囲で精一杯応援・対処します。
あくまでも現実の書式に則った婚姻届・結婚証明書なので、
お二人の婚姻届の申請に際し整合性が合わない箇所も出てくるかと存じますが、
できる限りお二人をサポートさせていただきます。
※形式上お二人がヒトの場合は、お二人間でのトラブルを避けるためにも
 極力双方合意のもとで申請いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

婚姻届を以前別の次元渡航局さん(別サイト)に提出してしまいました。
重複して提出しても重婚になりませんか?

現実の日本で婚姻届を二重に提出することは不可能ですが、
当局だけに関していえば婚姻届を重複して申請(重婚)いただいても
ご本人様のお気持ち次第で問題はないと考えます。
真剣な気持ちで申請される婚姻届はその人がその時にキャラへの想いをつづった
大切な儀式とも言えます。婚姻届を何回も提出するということは
それだけ真剣な想いをいくつも重ねたとも言えると思います。

 

Q.複数のキャラクターに対し、同時に提出は可能ですか?

基本的には心に決めたお一人のみでお願いしますが、どうしても気持ちの整理が…
という場合は同時申請も受理します。
前述の通り同じ方が期間をおいて婚姻届の申請を何度も出される分には全く問題ありません。
​またこちらでは個人情報保護の観点から、結婚証明書を発送させていただいた時点で
基本こちらには申請者の情報が残ることのないよういたしますので
同じ人物が何度提出されても確認できません。

参考:https://www.chara-ai.net/faq

個人の気持ちを尊重するのならば、重婚もいたし方なし、ということのようです。
(確かに非公式なので、ダメとも言えませんしね…)

このサービスをつくろうと思ったきっかけは?

サイトの運営者、千葉県松戸市のデザイナー渡辺靖晃さんが取材に応じた。
自身もアニメ「戦姫絶唱シンフォギア」の主人公、立花響と「結婚」。
「人間を好きになるように、キャラクターが好きになった」と語る。
引用:キャラと「結婚」2年で200組以上、「二次元恋愛」の今…「恋愛に与える影響は増大し続ける」 – ライブドアニュース (livedoor.com)

自身も、一度は二十代で女性と結婚し、離婚した経験があるという渡辺さん。
だが、その後付き合った女性とは結婚に至らなかったそうです。
その後、上記のキャラクターと出会い、恋心が芽生えるも
アニメを紹介してくれた同僚に話すも理解してもらえず…。

 

「恋」として周囲に認められない現状。
ネットで検索をすると、同じようにキャラクターに恋をして、
悩む人が多くいることに気づかされた。

 そんな仲間たちに対して、
何か手助けすることはできないかと思いついたのが「次元局」だ。
キャラクターに恋をする人たちから「婚姻届」を提出してもらい、
「結婚証明書」を発行するというサービス。
2020年11月からサービスを始め、
今までに200組以上の「カップル」の結婚証明書を発行してきた。
「初めは『オタ活』として申し込んでくる人も多いかと思ったが、
予想以上に切実な悩みが寄せられてきた」と語る。

引用:キャラと「結婚」2年で200組以上、「二次元恋愛」の今…「恋愛に与える影響は増大し続ける」 – ライブドアニュース (livedoor.com)

 

 

海外では「フィクトセクシュアル」と呼ばれる性的指向のひとつ

フィクトセクシュアルとは

架空のキャラクターに性的魅力を感じているセクシュアリティのこと。
性的指向の性的感情が、架空のキャラクターに向いています。
”fict”という文字はラテン語の つくる という言葉が語源と考えられており、
「つくられたものに性的感情を抱いている」→ フィクトセクシュアル
という言葉が誕生したと言われています。


「キャラクターに恋愛感情を抱く人たちは多くの場合、

『オタク』と呼び習わされていたが、
これは日本に独特な文化的な背景を持っている呼び方。
海外では、よりニュートラルな表現の『フィクトセクシュアル』という言葉が使われる。
この言葉が日本で広まりつつあり、国内外で当事者が連帯するためには有用になる」。
フィクトセクシャルは性的指向の一つなのだ。

引用:https://www.yomiuri.co.jp/national/20230224-OYT1T50172/2/

 

 

30年前からあった二次元キャラ愛?そして今…

「二次元との恋愛」を90年代から研究し続けている
弘前大学人文社会科学部の羽渕一代教授(社会学)は
こう答えています。

「おそらく最初に調査をした90年代より前から、
そういう人たちはいただろう。社会が多様性を認めるようになり、
二次元に性愛を向ける人たちが自分の立場を表しやすくなったのだと思う」。
羽渕教授は、「メタバースやAI(人工知能)の技術が進むにつれ、
キャラクターや架空のモノに恋愛する人は増え続ける」と
「次元を超えた恋愛」が珍しくない日が来ることを予測している。

引用:https://www.yomiuri.co.jp/national/20230224-OYT1T50172/3/

多様性が認められつつある現代社会で、
その性的指向に寄り添ったサービスが生まれたということでしょうか。

記事の中で、次元局ではない別のイベントを利用して
実際にキャラ婚をした近藤さんという方のコメントがありました。

「妻」が隣にいても、
「SNSに上げる時以外の食事は1人分しか用意しません。
2人分を毎日食べることは難しいですから」。
仮想と現実を混同しているわけでもなく、
「彼女がもし誰かに壊されても、その人が殺人罪に問われるわけではない。
架空の存在であることは分かっています」と冷静に語る。

 「ですが、法的な関係と感情は違います」。
近藤さんにも「こんなに好きなのに彼女とふれあうことも話をすることもできない」
と悩み苦しんだ時期があったという。
そこを乗り越え、自分の「好き」を貫いた近藤さんは
「彼女とは多くの時間を共にしてきた。
仮に彼女と直接ふれあうことができなくても、私たちには物語があるのです」と話した。

引用:https://www.yomiuri.co.jp/national/20230224-OYT1T50172/2/

アニメやドラマのキャラクターに憧れた経験は、誰しも少ならかずあるとは思います。
しかし、自分の人生を狂わすほど、どハマリしてしまった時、
周りに相談しようにも
「二次元は現実とは違う」と言われるのが怖くて、
自分の気持ちを自分の中だけで押し込め、苦しんでいた人たちにとっては
救いのサービスになり得るのかもしれませんね。

推し活にお金を出すのか、自分の愛のためにお金を出すのか…
それぞれ違う価値観なのでしょう。
とは言え、個人的には若干、同人誌システムのようなグレーさも感じます。

おわりに。

法律婚の婚姻届だって、所詮は紙切れ一枚…。
でもこの紙切れ一枚に、人は何か特別な重みを感じてしまうのですよね。(感じない人もいますが)
自分の気持ちを目に見える形で表現するというのは
心の整理的な意味で大事なことなのかもしれません。

いつの日か「キャラ婚」が一般化する日がくるのでしょうか…?
重婚で争いが起きませんように・・

error: Content is protected !!