Netflix (ネットフリックス)で世界80か国以上で人気ランキング1位に輝くなど、大流行している「イカゲーム」!
韓国で製作されたドラマで、監督は黄東赫(ファン・ドンヒョク)監督です。
この「イカゲーム」が、日本の漫画「神様の言うとおり」「カイジ」に似ていて、パクリだと言われているんです!
今回は、ネットフリックスで大流行している「イカゲーム」について、「神様の言うとおり」「カイジ」と似ているところを検証、パクリ、元ネタなのかどうかを調べてました!
イカゲームは神様の言うとおり・カイジのパクリ?
ネットフリックスで大流行している韓国のドラマ「イカゲーム」。
イカゲームの簡単なあらすじは、一言で表すと
賞金を巡り繰り広げられる、デスゲーム
です。
借金などあらゆる事情でお金に困った人たちが集められ、ゲームをし勝ち上がっていくストーリーが軸になっていて、そこにホラーやサスペンスの要素が絡んています。
ちなみにタイトルの「イカゲーム」とは、韓国の昔からある遊びの名前です。
日本で言う、缶蹴りとか色鬼とか、そういったポピュラーな昔遊びの名前です。
デスゲームということで、ハラハラドキドキしながら物語が進んでいくのですが、イカゲームが日本の漫画「神様の言うとおり」や「カイジ」に似ているという声がたくさんあるんです。
イカゲーム、 韓国語で오징어 게임 流行に乗ってちょっと見てみたけど、神様の言うとおりにメッチャ似てる(笑) でも、面白いㅋㅋㅋㅋ
イカゲーム観たけれど、神様の言うとおりとカイジを混ぜた作品やったな
— ぶっくべあ (@munakata0830) October 6, 2021
Netflix新着のイカゲーム見切った!! めちゃくちゃ面白い。
カイジ×神様の言うとおり って感じだね。
イカゲームはどんなところが「神様の言うとおり」「カイジ」に似ているんでしょうか?
イカゲームと神様の言うとおりの似ているところ
まず、イカゲームと神様の言う通りの似ているところを見ていきます。
最近イカゲーム見終わった🦑✨
楽しかった!
「神様の言う通り」とか「今際の国のアリス」とかこういう系好きですネ。 pic.twitter.com/E7HSynD7yu
— 根本羽衣 (@ts_uichan) October 10, 2021
「神様の言うとおり」とは?
2011年3月号から「別冊少年マガジン」で連載されたホラーサスペンス漫画。
2014年に実写映画化された。
「神様の言うとおり」のあらすじ
平凡な日常を送っていた高校生高畑瞬が不条理なサバイバルゲームに巻き込まれる。
ある日教室にダルマが突然現れ命をかけた授業の開始を告げるられる。
イカゲームと神様の言うとおりが似ていると言われているところは3つあります。
- ダルマさん転んだ
- デスゲーム
- 子供の遊び
①ダルマさん転んだ
最近ネトフリで韓国の「Squid Game(スクイッドゲーム)」というドラマが大人気らしい
神様の言うとおりのパクリやんけ pic.twitter.com/2UoYj28vyT
— 🔥✝️ブ・ライアン✝️🔥 (@APA_DJBryan) September 29, 2021
イカゲームでは、一番最初のデスゲームで「ダルマさん転んだ」が行われます。
「ダルマさん転んだ」と言うのは大きな女の子のロボット。
神様の言うとおりでは、謎のダルマが出現し、ダルマが「ダルマさん転んだ」を言います。
イカゲーム、神様の言うとおり、どちらも「ダルマさん転んだ」の時に動いていると消されます。
②デスゲーム
イカゲームと神様の言うとおりの似ているところの2つ目は、ゲームに負けると消されてしまうというデスゲームであるところです。
そのため、ゲームの場面は一つのミスも許されない手に汗にぎる場面になります。
後述しますが、イカゲームと似ていると言われているもう一つの作品「カイジ」。
カイジは負けると低賃金労働をさせられる地下に送られるだけで、デスにはなりません。
③子供の遊び
イカゲームと神様の言う通りの似ているところ3つ目は、ゲームの内容が「子供の頃の遊び」ということです。
イカゲームで行われるゲームは
- ダルマさん転んだ
- 型抜き
- 綱引き
- ビー玉遊び
- 飛び石ゲーム
- イカゲーム
です。
日本でもよく知っている遊びがありますね。
神様の言うとおりでは
- ダルマさん転んだ
- バスケットボール
- かごめかごめ、縄跳び
- 綱引き
- くじ引き
などです。
やっていることは子供の遊びなのに、デスゲームのためとても真剣に遊んでいます。
イカゲームとカイジの似ているところ
イカゲームと似ていると言われているもう一つの作品は「カイジ」です。
話題なら観るしかないでしょ。Netflix 「イカゲーム」。要は“カイジ”の様なデスゲームだ。怖いもの見たさという興味本位は、簡単に抑え切れない。全6回のゲームが終わる頃には、濃いめのキャラクター達に何がしかの想いを馳せずにいられない。本作を完全再現したスマホゲームもあるようで面白そうだ。 pic.twitter.com/Ap8ADkEmHf
— のんびりシネマでも (@shito2ka) October 10, 2021
「カイジ」とは?
1996年から「週刊ヤングマガジン」で連載されたギャンブル漫画。
カイジは累計部数2100万部を超える大人気作品で、映画が3本、中国でも映画がリメイクされています。
「カイジ」のあらすじ
まともに働かず、自堕落な日々を過ごしていた主人公・伊藤開司(通称カイジ)が、友人の保証人となって多額の負債を抱えたことをきっかけに、様々なギャンブルに挑んでいく。
イカゲームとカイジが似ているところは2つあります。
- 高額賞金をかけたマネーゲーム
- 借金を抱えたワケありが集められる
①高額賞金をかけたマネーゲーム
イカゲームとカイジが似ているところは、何といっても
高額賞金をかけたマネーゲームに挑む
というところでしょう!
多額の賞金を前に、イカゲーム・カイジともに、人間のエゴ、醜さが描かれています。
イカゲーム・カイジともに「マネーゲーム」が物語の主軸になっていることから、似ていると言われています。
②借金を抱えたワケありが集められる
イカゲーム、カイジともに、借金を抱えたワケありの人たちが一同に集められています。
堂々と表舞台で生きられないために、危ないマネーゲームに身を投じるしかなかったんですね。
ゲームをするために集められた人の特性が、イカゲーム・カイジ共に似ていますね。
イカゲームと神様の言うとおり・カイジと違うところ
イカゲームは、「神様の言うとおり」や「カイジ」に似ていると言われていますが、もちろん違うところもあります。
「神様の言うとおり」と違うところは
- マネーゲームではない
- ゲームをする人の特性が違う
ことが挙げられます。
神様の言う通りは、マネーゲームではありません。
高校生が理不尽にデスゲームに巻き込まれてしまった物語です。
デスゲームという背景は似ていますが、そもそも賞金を勝ち取るというゲームの目的が違います。
また、イカゲームとカイジの違いについては
- デスゲームではない
ところが大きな違いです。
イカゲームはデスゲームであるため、毎回必ず死傷者が出ます。
一方のカイジは、低賃金の労働をさせられる地下に送られるだけです。
地下送りも酷いですが、デスゲームよりはマシではないでしょうか。
イカゲームは神様の言うとおり・カイジをパクった?元ネタ?
では、イカゲームはどのようにして作られたのでしょうか?
日本の「神様の言うとおり」や「カイジ」をパクったり、元ネタにしたのでしょうか?
実は、イカゲームの黄東赫(ファン・ドンヒョク)監督は、日本の漫画の大ファンであることを公言していて、
- カイジ
- ライアーゲーム
- バトル・ロワイヤル
などからイカゲームの着想を得たことを認めています。
ファン監督は日本漫画の大ファンであり、「賭博黙示録カイジ」、「LIAR GAME」、「バトル・ロワイアル」などの日本作品から「イカゲーム」のモチーフを得たことは自ら認めている。
引用:ヤフーニュース
しかし、イカゲームの製作発表会でファン・ドンヒョク監督は、「神様の言うとおり」との関係を否定しています。
最初のゲームが同じというだけで、それほど関連性はない。
2008年に構想を始め2009年に台本を書いた時から最初のゲームは『ムクゲの花が咲きました(日本の「だるまさんがころんだ」)』だった。
偶然似ていただけで、誰かが誰かをまねたのではない。
優先権を主張するなら、私が先に台本を書いたから私だ
引用:ヤフーニュース
このため、イカゲームは「カイジ」などの日本の漫画を参考に作られたものの、元ネタやパクリではないことが分かりました。
まとめ
イカゲームが日本の漫画「カイジ」「神様の言うとおり」と似ているところを見てきました。
イカゲームのファン・ドンヒョク監督は、日本の漫画にヒントを得たことは認めたものの、細かい部分の共通点については偶然だったとしています。
これはパクリではないですね。
イカゲームは、パクリ疑惑を上回るほど良い作品に仕上がっていて、とても人気があります。
今後シーズン2の製作が予定されているそうなので、今から楽しみですね!
